葬儀までの流れ、地域の風習、ご予算など、小さなことでもお気軽にお問い合わせください。葬儀の専門家が丁寧におこたえいたします。また、ご希望の日時にあわせて事前相談を承ります。
仏式不祝儀、「喪主側の表書き」について詳しく知りたい
参列者側の不祝儀を包むことは誰にでも経験があるものですが、意外に分からないのが、喪主側の不祝儀です。喪家側が不祝儀をお渡しするタイミングや表書きルールを、下記の通りにまとめました。
※今回まとめたのは、仏式についてです。
通夜・葬儀のとき
寺院・僧侶などへのお礼に
御布施/おふせ
僧侶への謝礼の表書きは「御布施/おふせ」とします。そのほか「御礼/おんれい」「御経料/おきょうりょう」とも書きますが、まとめて「御布施/おふせ」とするのが一般的です。
御礼/おんれい
世話役などへの謝礼の表書きは「御礼/おんれい」とします。「御礼/おんれい」は、宗派を問わずに使える表書きです。
戒名料/かいみょうりょう
戒名をつけてもらったとき、僧侶への謝礼の表書きは「戒名料/かいみょうりょう」とします。浄土真宗は「法名料/ほうみょうりょう」、日蓮宗は「法号料/ほうごうりょう」とします。
志/こころざし
葬儀の際お世話になった方への謝礼について、表書きは「志/こころざし」とします。「志/こころざし」は、宗派を問わずに使える表書きです。
御車代/おくるまだい
遠方からの僧侶への車代について、表書きは「御車代/おくるまだい」とします。
振る舞いの代わりに
御膳料/おぜんりょう
寺院や僧侶がお斎を辞退したとき、お渡しするお食事代の表書きは「御膳料/おぜんりょう」とします。
建墓・仏壇披露のとき
参列者に
内祝/うちいわい
建墓や仏壇の開眼法要時の参列者への謝礼について、表書きは「内祝い/うちいわい」とします。水引は赤白です。
寺院・僧侶に
御布施/おふせ
建墓や仏壇の開眼法要時の僧侶への謝礼について、表書きは「御布施/おふせ」とします。
法要にて
寺院・僧侶に
御布施/おふせ
御施餓鬼など法要での僧侶への謝礼について、表書きは「御布施/おふせ」とします。