お斎(とき)とは?

001お斎(とき)とは、法事の後に行う会食のことです。招待者の労をねぎらうためのものです。

もともとは、精進料理で過ごしてきた喪家が通常の料理に戻す際の食事をさしたものでした。現在では、 お世話になった僧侶・親族・友人・会葬者の労をねぎらう席へと意味が変わっています。

宴席は、喪主による感謝の挨拶で始まります。 喪主は1人ずつお酒を注いでまわります。

お斎の開催時間は1時間~1時間半程度です。そのくらい経ったら喪主がもう一度挨拶をし、お開きにします。地域によってはお開きの挨拶がない場合もあります。